オルタナティブ投資とは?意味や種類、おすすめ商品を徹底解説
(画像=heerim studio/stock.adobe.com)

リーマンショックやコロナショック、そして世界各地で頻発する地政学リスク。昨日までの常識を覆すような“予期せぬ出来事”によって金融市場が急変する状況では、これまで資産運用の「王道」とされてきた株式や債券だけに頼っていると、資産全体が大きな打撃を受けるリスクを避けきれません。

そんな中、日本のGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)をはじめとする世界の機関投資家は、ポートフォリオのリスク分散とリターン向上のため「オルタナティブ資産」への投資を本格化させています。

この記事では「オルタナティブ投資とは何か」「メリットやデメリット」「個人におすすめの商品」といった疑問に答え、実践の第一歩を後押しします。

目次

  1. 1.オルタナティブ投資とは?意味や伝統資産との違い
    1. 1-1.オルタナティブ投資とは
    2. 1-2.オルタナティブ投資が伝統資産を補完する理由
  2. 2.代表的なオルタナティブ資産の種類と特徴を網羅的に紹介
    1. 2-1.ヘッジファンド
    2. 2-2.プライベートエクイティ(PE)
    3. 2-3.プライベートデット(PD)
    4. 2-4.不動産・インフラ
    5. 2-5.金(ゴールド)・貴金属
    6. 2-6.暗号資産(クリプトアセット)
  3. 3.オルタナティブ投資のメリット・デメリットを中立的に比較する
    1. 3-1.オルタナティブ投資のメリット
    2. 3-2.オルタナティブ投資のデメリット
    3. 3-3.リスク管理の基本:賢い組み合わせと配分の目安
  4. 4.投資金額別のおすすめのオルタナティブ投資
    1. 4-1.10万円未満で始めるオルタナティブ投資
    2. 4-2.10〜100万円で始めるオルタナティブ投資
    3. 4-3.1,000万円以上で始めるオルタナティブ投資
  5. 5.オルタナティブ投資を賢く取り入れ、資産形成を一歩前へ

1.オルタナティブ投資とは?意味や伝統資産との違い

オルタナティブ投資とは?意味や種類、おすすめ商品を徹底解説
(画像=ICHI-DESIGN/stock.adobe.com)

まずは、オルタナティブ投資の意味や特徴、有効性について掘り下げていきます。

1-1.オルタナティブ投資とは

オルタナティブ(Alternative)とは「代替」を意味する言葉です。一般的に、株式や債券といった伝統資産以外の投資対象を総称して「オルタナティブ資産」と呼びます。具体的には、ヘッジファンドやプライベートエクイティ、不動産、コモディティなどが該当し、伝統資産を補完してポートフォリオ全体を多様化させる役割を担います。

1-2.オルタナティブ投資が伝統資産を補完する理由

なぜ、オルタナティブ資産への投資が伝統資産を補完する役割を果たすのでしょうか。その理由はオルタナティブ資産が伝統資産の株式や債券と異なる値動きをする特性にあります。異なる値動きをする資産をポートフォリオに組み込むことで、全体のリスクを平準化し、安定性を高める効果をもたらします。この伝統資産との「低い相関性」は、オルタナティブ投資の最大の魅力の一つといえます。

文部科学省が公表した調査報告書(※)によると、過去10年間(2023年3月末時点)における国内株式と各資産の相関係数は以下のようになっています。

項目 国内株式との相関係数 過去10年の実績リターン
ヘッジファンド 0.69 4.5%
プライベートエクイティ 0.68 20.7%
プライベートデット 0.52 12.7%
国内不動産 -0.09 6.6%
米国不動産 0.29 12.3%
インフラ 0.60 10.6%
コモディティ 0.48 -0.4%

過去10年間(2023年3月末を基準)で、国内不動産と国内株式の相関係数は-0.09と、両者がほぼ無関係に(むしろ僅かに逆の方向に)動いていたことがわかります。

さらに同レポートでは、コモディティが0.48、プライベートデットが0.52となるなど、他のオルタナティブ資産も株式とは異なる値動きをすることが示されています。

このようなデータからも、オルタナティブ投資がポートフォリオのリスク分散に有効であることがわかります。

ワンポイント解説:値動きの関連性を示す「相関係数」とは?
資産同士の値動きの関連性を把握する上で重要になるのが「相関係数」という指標です。これは、2つの資産がどれくらい「同じ方向」に動くかを示します。

・+1に近いほど: 片方が値上がりすると、もう片方も値上がりしやすい
・-1に近いほど: 片方が値上がりすると、もう片方は値下がりしやすい(反対の動き)
・0に近いほど: 互いの値動きに関連性がない(バラバラの動き)

つまり、株式との相関係数が低い資産を組み合わせるほど、株式市場全体が急落したときでも、ご自身の資産全体が受けるダメージを和らげる効果(=分散効果)が期待できるのです。

2.代表的なオルタナティブ資産の種類と特徴を網羅的に紹介

オルタナティブ投資とは?意味や種類、おすすめ商品を徹底解説
(画像=tendo23/stock.adobe.com)

続いて個人投資家でも比較的アクセスしやすい6つの代表的な資産について、その特徴を解説します。

2-1.ヘッジファンド

ヘッジファンドとは、市場の上げ下げにかかわらず収益を追求する「絶対収益」を目標に、多様な金融商品や手法(空売りやデリバティブなど)を駆使して運用される私募ファンドです。

代表的な「ロング/ショート戦略」では、有望な株式を買う(ロング)と同時に、割高な株式を空売りする(ショート)ことで、相場全体が下落する局面でも収益機会を探ります。運用者の戦略や手腕によって成果が大きく変わるのが特徴です。

従来、最低投資額は数千万円からと富裕層や機関投資家に限定されており、成功報酬(いわゆる「20%ルール」)などのコストが重い点が課題でした。しかし近年では、ヘッジファンドの戦略を取り入れた公募投資信託や、複数のファンドにまとめて投資する「ファンド・オブ・ファンズ」の形で、個人でも比較的投資しやすいサービスが登場しています。

2-2.プライベートエクイティ(PE)

プライベートエクイティ(PE)ファンドとは、主に未上場企業に投資し、その経営に積極的に関与することで企業価値の向上を目指すファンドです。

投資した企業が成長した後、最終的にIPO(新規株式公開)や他の企業への売却(M&A)といった「出口戦略」を迎えるタイミングで企業価値が大きく再評価されるため、結果として上場株式のリターンを大きく上回ることもあります。

従来は最低投資額が数億円規模とされてきましたが、個人向けの選択肢も増えています。たとえば、ヘッジファンドなどと同様に、複数の専門ファンドへ分散投資する仕組みの投資信託では100万円前後から投資することが可能ですし、「株式投資型クラウドファンディング」を利用すれば、特定のベンチャー企業に数万円単位で直接投資することも可能になっています。

2-3.プライベートデット(PD)

プライベートデット(PD)とは、公開市場で投資家に広く公募される一般的な社債(=パブリックデット)とは異なり、非公開の市場で企業に直接、資金を融資(貸付)する投資手法です。

主に、事業拡大などで資金を必要としているものの、従来の銀行融資だけではニーズを満たせない中堅企業などが対象となります。返済順位が株式とシニアローン(通常の融資)の中間に位置する「メザニンローン」や、複数の性質が異なるローンを一本化した「ユニトランシェ」といった、企業の個別の状況に合わせたオーダーメイドの資金を提供するのが特徴です。

こうした非公開、オーダーメイドの融資は、すぐに売却できない特徴があります。そのため投資家は、そのリスクプレミアムとして、公開市場で取引される債券よりも高い利回り(非流動性プレミアム)を期待できます。企業の債務不履行リスクは伴いますが、担保設定や契約内容の工夫によって投資家保護を図るのが一般的です。

従来、個人が直接投資することは困難でしたが、最近ではこうした専門性の高い資産へまとめて投資する形の投資信託を通じて参加できるようになりました。また、企業に直接融資するという意味でコンセプトが近い「ソーシャルレンディング」では、1万円程度の少額から投資を始めることも可能です。

2-4.不動産・インフラ

オフィスビルや商業施設、物流倉庫、発電所といった実物資産に投資するのが不動産・インフラ投資です。主な収益源は、テナントからの賃料やインフラの利用料などから得られる安定したキャッシュフローとなります。インフレに合わせて賃料を上昇させれば、物価上昇局面でも収益が目減りしにくいというインフレヘッジの効果も期待できます。

従来、こうした実物資産への投資には多額の資金が必要でしたが、近年は以下のような「小口化商品」が普及し、個人でも少額から参加できるようになりました。

2-4-1.REIT(不動産投資信託)

投資法人を通じて、複数の不動産にまとめて分散投資する金融商品です。証券取引所に上場しているものが多く、証券口座を開設すれば株式と同じようにいつでも売買できるなど、流動性の高さが特徴です。数万円程度から始めることができます。

参考:J-REITのメリット(投資信託協会)

2-4-2.不動産クラウドファンディング

不動産特定共同事業法(不特法)に基づき、インターネットを通じて特定の不動産プロジェクトに複数の投資家が共同で出資する仕組みです。運営会社が損失を先に負担する「優先劣後構造」や、家賃収入を保証する「マスターリース契約」で投資家保護が図られている案件が多い一方、運営会社自体の倒産リスクには注意が必要です。1口1万円程度から参加できる手軽さが魅力です。

2-4-3.デジタル証券(セキュリティトークン)

金融商品取引法(金商法)の規制に基づき、ブロックチェーン技術を活用して特定の不動産などを裏付けとしたデジタル証券を発行する、新しい仕組みです。投資家の資産は分別管理することが法律で義務付けられているため、万が一運営会社が倒産しても投資資産が保全されるなど、投資家保護の仕組みがより強固なのが特徴です。

参考:STOの紹介(日本STO協会)

2-5.金(ゴールド)・貴金属

金(ゴールド)は、それ自体が価値を持つ「実物資産」の代表格です。世界情勢が不安定になる「有事の安全資産」として、またインフレによって通貨の価値が下がる際のリスク回避手段として、伝統的に重要な役割を担ってきました。

個人投資家は、証券会社で売買できる「ETF(上場投資信託)」や、毎月一定額を積み立てる「純金積立」などの方法で手軽に投資できます。ただし、金そのものは配当や利息を生まないため、あくまで値上がり益を狙う投資である点には注意が必要です。

2-6.暗号資産(クリプトアセット)

ビットコインに代表される暗号資産(クリプトアセット)は、24時間いつでも取引できる流動性の高さが魅力ですが、株式を大きく上回る価格変動が最大の特徴であり、リスクでもあります。過去には、予期せぬ規制のニュースなどをきっかけに、1ヵ月足らずで30%近い価格下落を記録したこともあり、資金管理を誤ると短期間で資産が半減する可能性も秘めています。

国内の暗号資産取引所で数百円といった少額から手軽に購入できますが、ハッキングや国内外の規制動向といった特有のリスクも存在します。そのため、ポートフォリオの中では、全体の数パーセント程度に留める「サテライト資産」として付き合っていくのが賢明です。

3.オルタナティブ投資のメリット・デメリットを中立的に比較する

オルタナティブ投資とは?意味や種類、おすすめ商品を徹底解説
(画像=moonship/stock.adobe.com)

株式や公社債だけに頼った運用では、市場全体が下落した瞬間に資産が一斉に値下がりするリスクがあります。一方、オルタナティブ投資は伝統資産と値動きのタイミングが異なるため、うまく組み合わせればポートフォリオ全体のブレを抑えつつリターン機会を増やせる可能性があります。ただし、流動性の低さや手数料の高さなど特有の注意点も見逃せません。ここではメリットとデメリットをフラットに整理し、リスク管理のポイントまでまとめます。

3-1.オルタナティブ投資のメリット

3-1-1.ポートフォリオの分散

株式や債券といった伝統資産とは異なる値動きをする傾向があるため、組み合わせることでポートフォリオ全体の値動きを安定させる効果が期待できます。

3-1-2.インフレへの耐性

不動産やインフラ、金(ゴールド)といった実物資産は、インフレ局面でも価値が目減りしにくく、インフレヘッジとして機能します。

3-1-3.高いリターンの可能性

PEファンドのように、企業の価値向上に直接関与したり、専門的な市場で収益機会を探ったりすることで、株式市場全体を上回る高いリターンを狙える可能性があります。

3-2.オルタナティブ投資のデメリット

3-2-1.手数料の高さ

手数料は高くなる傾向があり、特にヘッジファンドなどの一部のオルタナティブ投資では、「成功報酬20%+運用報酬2%」に代表されるような高コスト構造が見られます。そのため、伝統的な投資信託などと比べて、ネットリターン(手取り収益)が圧縮される可能性がある点に注意が必要です。

3-2-2.情報の不透明さ

非公開の取引が中心であるため、投資先の詳細な情報や日々のパフォーマンスを把握することが難しい場合があります。

3-2-3.換金性の低さ(非流動性)

PEファンドのロックアップ期間のように、一度投資すると長期間資金を引き出せないケースが多く、急な現金化には向きません。

3-3.リスク管理の基本:賢い組み合わせと配分の目安

オルタナティブ投資をポートフォリオに組み入れる際、その活用法として非常に有効なのが、株式や債券といった伝統資産と組み合わせてリスクの平準化を図ることです。

特に参考になるのは、世界の大規模な機関投資家たちの事例です。彼らは、オルタナティブ投資の非流動性や複雑性を理解した上で、ポートフォリオ全体のリスクとリターンの最適化を目指し、戦略的に配分を決定しています。

3-3-1.GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の事例

日本の公的年金であるGPIFは、その基本ポートフォリオにおいて、オルタナティブ資産(インフラ、プライベート・エクイティ、不動産)の構成割合の上限を「資産全体の5%以内」と定めています。2024年度の第3四半期時点では、オルタナティブ資産の年金積立金全体に占める割合は1.65%となっています。

参考:2024年度の運用状況(年金積立金管理運用独立行政法人)

3-3-2.米大学基金の事例

米国の大学基金、特にハーバード大学基金やイェール大学基金といった大規模な基金は、オルタナティブ投資をポートフォリオの中心に据えることで知られています。ハーバード大学基金は全体の約79%をオルタナティブ資産(プライベートエクイティ39%、ヘッジファンド32%、不動産5%、その他実物資産3%)に配分しています(FY2024時点)。

超長期運用が可能な大学基金は、高いリスク許容度で長期リターンを狙うために、オルタナティブ資産へ極めて高い比率を配分しているのが特徴です。

参考:Financial Report FISCAL YEAR 2024(Harvard University)

4.投資金額別のおすすめのオルタナティブ投資

オルタナティブ投資とは?意味や種類、おすすめ商品を徹底解説
(画像=洋 奥山/stock.adobe.com)

ここでは投資額別に現実的な選択肢を整理し、選定ポイントを紹介していきます。

4-1.10万円未満で始めるオルタナティブ投資

少額から手軽にオルタナティブ投資を始めたい方には、主にクラウドファンディングとソーシャルレンディングが現実的な選択肢となります。

・不動産クラウドファンディング
最低1万円から投資可能なものが多く、運用期間も最短6ヵ月〜1年程度と短めです。利回りは案件や市場状況により異なりますが、年3〜7%程度が目安です。

・ソーシャルレンディング
最低1円(実質1万円からが主流)から参加でき、想定利回りは不動産クラウドファンディングと同様に3〜7%程度の固定型案件が中心。比較的短期で資金を動かしやすいのが特徴です。

この金額帯の投資では、少額である分、1案件あたりの分散効果は限定的です。利回りだけに注目せず、損失の発生状況や、万が一の際の資金回収の仕組み(担保設定、劣後出資の割合など)を理解してから選ぶようにしましょう。

4-2.10〜100万円で始めるオルタナティブ投資

この金額帯では、少額から始められる投資信託やETFを通じて、より幅広いオルタナティブ資産にアクセスできるようになります。

4-2-1.オルタナティブ関連のテーマ型投資信託

オルタナティブ市場の成長を幅広く取り込むことを目指し、ヘッジファンドのような絶対収益追求戦略や、PEファンドのような非公開資産の成長を取り込む公募投資信託です。上場しているものであれば日次解約が可能なものもあります。

4-2-2.国内インフラファンドETF

東証に上場しているインフラ投資法人に投資するETFです。交通、エネルギーなどのインフラ施設から安定的な分配金を狙えます。REITと同等かそれ以上の分配を期待できる場合があります。

4-2-3.J-REIT/海外REIT ETF

不動産投資信託(REIT)のETFは、株式と同じ要領で売買することができます。国内だけでなく海外のREIT ETFも活用することで、物件タイプや地域特有のリスクを分散することもできます。

4-2-4.金・コモディティETF

金や原油、農産物といったコモディティ(商品)に投資するETFです。インフレヘッジや「有事の安全資産」として、ポートフォリオの5〜10%を割り当てる機関投資家も少なくありません。

この価格帯では、プロが運用するファンドや市場で容易に売買できるETFを通じて、手間なく分散投資できる点が魅力です。ただし、個別の商品のリスク特性を理解し、自身の投資目標とリスク許容度に合わせて配分を検討することが重要です。特に、コモディティは価格変動要因が複雑なため注意が必要です。

4-3.1,000万円以上で始めるオルタナティブ投資

この金額帯に達すると、より本格的な非公開資産(プライベートアセット)への投資機会が開けます。

4-3-1.プライベートデットファンド

国内では、大手証券会社が富裕層向けに募集する私募債があります。これは、企業への直接貸付により利息収入を得るもので、途中解約に条件がある案件も多いため、融資先の信用リスクを見極める力が必須です。

4-3-2.プライベートエクイティ/ヘッジファンド

未上場企業への投資や、市場の上げ下げにかかわらず利益を追求するヘッジファンドは、直販型や証券会社経由で1,000万円前後から募集されるケースが一般的です。高い手数料負担と長いロックアップ期間(通常10年程度)を踏まえて検討する必要があります。

この金額帯の投資は、流動性が極めて低い非公開資産が中心となります。そのため、長期間の資金拘束を許容できる潤沢な余裕資金があることが大前提です。ファンドの運用方針、過去の実績、手数料体系、そして途中解約の可否や条件などを適切に理解し、分散投資を心がけましょう。

5.オルタナティブ投資を賢く取り入れ、資産形成を一歩前へ

オルタナティブ投資とは?意味や種類、おすすめ商品を徹底解説
(画像=lielos/stock.adobe.com)

この記事では、オルタナティブ投資の意味や種類、メリット・デメリット、そして投資額別の現実的な投資先までを網羅的に解説しました。

オルタナティブ投資は万能薬ではありませんが、伝統資産だけでは得られない分散効果と収益ポテンシャルを備えています。

リスクを正しく理解し、少額から経験を積みながら配分を最適化することで、将来の資産形成をより強固なものにしていきましょう。

>>【無料eBook】30代で知りたかった「お金」の極意 後悔しない8つのポイント

【オススメ記事】
ポートフォリオを最適化!生命保険がいらない理由とは
独身男性の老後の生活費は?「一生ひとり」ならお金の準備はお早めに!
時には遊び心も!テーマ型投資について
ポートフォリオを最適化!生命保険がいらない理由とは
お金はありすぎてもダメ!?「限界効用の逓減」に見る幸せな億万長者の条件