マンション経営の団体信用生命保険はどう活用すればいい?
(画像=Freedomz/Shutterstock.com)
丸山 優太郎
丸山 優太郎
日本大学法学部新聞学科卒業のライター。おもに企業系サイトで執筆。金融・経済・不動産系記事を中心に、社会情勢や経済動向を分析したトレンド記事を発信している。

何らかの保険に加入している会社員は多数います。しかし、万一の際にまとまった金額が得られる金融商品は一般的な生命保険だけではありません。既に住宅ローンをご契約の方はご存じだと思いますが、マンション経営をローンでお取り組みされる場合も加入することになる団体信用生命保険(いわゆる団信)は、被保険者に万一のことがあっても遺族が困らないようにサポートしてくれます。団体信用生命保険の保険金は住宅ローンの残額返済に充当されるため、被保険者も安心してマンション経営を行うことができます。本稿では団体信用生命保険のメリットと活用法について説明します。

目次

  1. 1.生命保険の代わりはあるの?
  2. 2.団体信用生命保険とは
    1. 2-1.団信の仕組み
    2. 2-2.一般の生命保険との違い
  3. 3.団信の種類
    1. 3-1.一般団信
    2. 3-2.がん保障特約付団信
    3. 3-3.○大疾病保障特約付団信
    4. 3-4.その他
  4. 4.団体信用生命保険の特徴
    1. 4-1.所得税の納税義務がない
    2. 4-2.生命保険料控除の対象外
    3. 4-3.健康状態の告知(借換時に新たに加入)
    4. 4-4.加入後の契約内容変更は不可
  5. 5.家計の見直しにも大きな効果が

1.生命保険の代わりはあるの?

マンション経営の団体信用生命保険はどう活用すればいい?
(画像=NewAfrica/stock.adobe.com)

人が一生を送るにあたって、節目でさまざまな出来事が生じます。進学、就職、結婚、マイホームや自動車の購入、ときに病気にかかることもあるでしょう。そしてそれらの折には必ずと言っていいほどお金が必要になります。これらのライフイベントをこなしていくにあたり、万一の際に活躍するものが生命保険です。毎月の保険料を払っていくことで、事故やけが、病気などを保障してくれるため、特にご家族がいらっしゃる方にとって生命保険は頼りになる存在ではないでしょうか。

しかしその一方で、毎月の生命保険料も積み重なっていくと結構な出費になります。ライフプランを立てるとき、まず真っ先に見直すべきものの一つが月々の生命保険料です。とくにマンション経営をする人であれば、場合によって生命保険は不要となる可能性もあります。それはなぜでしょうか。

2.団体信用生命保険とは

マンション経営の団体信用生命保険はどう活用すればいい?
(画像=sharaku1216/stock.adobe.com)

例えば、不動産投資でマンションを購入すると、ほとんどの場合は「団体信用生命保険」というものに加入することになります。団体信用生命保険とは、不動産ローンの返済中、病気や事故などで被保険者(不動産ローンを借りている人=債務者)が死亡してしまったり、重度障害などを負ってしまったりした場合、一般社団法人全国信用保証協会連合会が生命保険会社から受取る保険金をもとに、不動産ローンの残債務を代わりに返済してくれる保険を指します。このため、物件を購入後、もし被保険者に万一の事態が生じたとしても、その家族などは経済面で起こり得るリスクを回避することができます。

2-1.団信の仕組み

団体信用生命保険は、住宅ローンや不動産投資ローンを組むときに原則加入が必要な生命保険です。ローンの返済期間中に被保険者が死亡または高度障害者になったときに、保険からローン残債相当分が支払われる仕組みになっています。残された遺族はローンの返済義務を免れ、物件をそのまま受け継ぐことができます。不動産投資が保険代わりになるといわれるのは、そのような仕組みに理由があります。

2-2.一般の生命保険との違い

団体信用生命保険と一般の生命保険にはいくつかの違いがあります。一般団信と呼ばれるオーソドックスな団信と、生命保険で最も一般的な死亡生命保険の違いを比較してみましょう。

・保険金の対象の違い
一番大きいのは保険金を受け取る対象の違いです。団体信用生命保険は住宅ローンや不動産投資ローンの残額が支払い免除になる保険です。

死亡生命保険は3,000万円の保険金で契約していれば、いつ死亡しても3,000万円を受け取ることができます。受け取る対象は遺族です。

・保険期間や保険料の違い
団体信用生命保険はローンの支払い完了までが保険期間となります。一方の死亡保険は「定期保険」や「終身保険」など種類によって保険期間が異なります。終身保険は保障が一生涯続きますが保険料は割高となります。

また、団体信用生命保険は年齢に関わらず保険料率が一定なのに対し、死亡生命保険は年齢に伴って保険料率が段階的に増えていきます。

・保険料支払い方法の違い
団体信用生命保険の保険料はローン金利にあらかじめ上乗せされる仕組みです。そのため保険料の負担感がないのが特徴です。死亡生命保険は契約内容により毎月または年1回(年払いの場合)支払います。団体信用生命保険は銀行口座引き落としによる支払いのみ、死亡保険はクレジットカードで支払うことも可能です。

3.団信の種類

マンション経営の団体信用生命保険はどう活用すればいい?
(画像=sharaku1216/stock.adobe.com)

次に、団体信用生命保険の商品別の特徴をみてみましょう。ローンの残債の支払いを保障する一般団信のほかに、病気の種類別に保障する特約付き団信も多彩な商品が用意されています。

3-1.一般団信

一般団信は被保険者が死亡または高度障害者になった場合に支払われる、通常の団体信用生命保険です。提供している金融機関によって商品の名称は異なりますが、それぞれにスタンダードな団信の保障内容は同じです。高度障害とは、両目を失明したり手足を失ったり、仕事を続けることが困難である状態を指します。高度障害の条件については「契約のしおり」に記載されています。

3-2.がん保障特約付団信

保険契約内容に定められた「がん」と診断された場合に保険金が支払われる商品です。加入にあたっては健康告知義務があり、万一告知義務違反があった場合は保険が解約となり、保険金が支払われないケースもあります。また、対象外になる「がん」もあるなど、かなり条件が厳しい保険です。がん患者は増加傾向にあり必要な保険ではありますが、次に紹介する「○大疾病保障特約団信」でも「がん」は保障されるので、商品内容を比較して加入を決めるとよいでしょう。

3-3.○大疾病保障特約付団信

団体信用生命保険には、「○大疾病保障特約団信」と呼ばれる重病に備える商品も用意されています。カバーする病気の種類が多いほど安心できますが、保険金が下りる条件があるので、各商品の内容を比較して使いやすいと思われる商品を選ぶとよいでしょう。

・3大疾病保障特約付団信

3大疾病と呼ばれる、がん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中にかかり、所定の状態になったときに保険金が支払われる商品です。保険金の支払い基準は、がんは診断が確定したとき、急性心筋梗塞、脳卒中は診断を受けてから既定の日数以上所定の状態が続いたときとなっています。

・8大疾病保障特約付団信

3大疾病に加え、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎にかかり、所定の状態になったときに保険金が支払われる商品です。5つのうちいずれか1つの診断を受け、働くことが困難な状態が既定の日数以上続いたときに保険金が支払われます。

・11大疾病保障特約付団信

8大疾病に加え、大動脈瘤および大動脈解離、上皮内新生物、皮膚の悪性黒色腫にかかり、がんについては診断が確定したとき、そのほかの疾病は180日以上の入院が条件になります。入院保障も付いて、5日以上連続の入院で10万円、31日以上連続の入院で30日到達ごとに月々のローン相当額が支払われます。あわせて配偶者ががん(所定の悪性新生物)と診断が確定すると100万円が支払われます(千葉銀行の「11疾病団信 生活習慣病団信<入院プラス>」の場合)。

3-4.その他

このほかに、持病・既往歴がある人でも加入できる「ワイド団信」があります。一般的な団体信用生命保険では健康告知義務があり、持病や既往歴があると加入を断られる場合があります。しかし、ワイド団信では審査が緩やかなため、例えば、高血圧症、糖尿病、肝機能障害、等の病気を抱えている人でも加入できる可能性があります。ただし、その分一般の団体信用生命保険よりは保険料が高くなるデメリットがあります。

4.団体信用生命保険の特徴

マンション経営の団体信用生命保険はどう活用すればいい?
(画像=jirsak/stock.adobe.com)

団体信用生命保険は、一般の生命保険にはない特徴がいくつかあります。

4-1.所得税の納税義務がない

団体信用生命保険は保険金の受取り先が金融機関であるため、所得税の納税義務がないというメリットがあります。また、相続税の申告にも影響を及ぼしません。生命保険の場合は、「みなし相続財産」として相続税の計算に含める必要があります。団体信用生命保険は物件のみが遺族に遺され、申告の必要が生じない便利な保険ということができます。

4-2.生命保険料控除の対象外

団体信用生命保険は、確定申告をする際に生命保険料控除の対象外になります。生命保険は控除証明書が送付されるので、年末調整や確定申告で最大4万円(平成24年1月1日以降に締結した保険契約等、それ以前に締結した保険契約等は5万円)まで控除されます。

4-3.健康状態の告知(借換時に新たに加入)

団体信用生命保険は借り換えをしたときに一旦消滅します。借り換えた物件のローンを組むときに新たに加入する場合は健康状態の告知が必要になります。したがって、最初にローンを組んだときは健康であっても、借り換えるときに持病を持っていれば審査に通らないという可能性もあります。通らない可能性がある場合は、先に紹介した「ワイド団信」を利用すれば、高血圧症やうつ病、糖尿病など通常の団信なら断られる持病があっても加入することができます。

4-4.加入後の契約内容変更は不可

団体信用生命保険は、加入後に契約内容を変更できないというデメリットがあります。契約時に特約を付けた場合、解除したり追加したりすることはできないため、保障内容が本当に必要か考えたうえで加入する必要があります。

5.家計の見直しにも大きな効果が

マンション経営の団体信用生命保険はどう活用すればいい?
(画像=RobertKneschke/stock.adobe.com)

団体信用生命保険には一般的な生命保険と重複している内容も少なくありません。このため、一般的な生命保険の代わりとして利用することもできるでしょう。総合的に勘案すると効率的で実用性に富んだ保険であるといえます。死亡保険に重点をおくなら、団体信用生命保険1本に絞って一般の生命保険を解約か、掛け捨ての安い医療保険に変えることで家計の見直しにもつながります。

団体信用生命保険は万が一の時にローンの返済を免除され物件が遺りますので、売却して現金化すれば保険金が下りたのと同じ効果を得ることができます。

団体信用生命保険には上記のようなメリットがあるため、これから不動産投資をしてみたいと思っている人は、同時に生命保険を含めた家計の見直しを行ってみると、さらなる飛躍の機会を生み出すことにつながっていくかもしれません。

>>【無料eBook】「借金は悪である」という既成概念が変わる本

【オススメ記事】
副業で考える人生設計|マンション経営も視野に入れた副業の可能性
首都圏でのマンション経営|覚えておくべき「相場感」を紹介
始める前に読んでおきたい 初心者向け長期資産運用のコツがわかる本5冊
土地とマンションの資産価値は?「売却価値」と「収益価値」
人生はリスクだらけ……でもサラリーマンが行う対策は1つでいい