近年話題になっている年金問題や老後の不安から、資産運用を始めたいと考えている方は多いでしょう。資産運用と一口に言っても、種類は様々です。
本記事では、資産運用の種類を徹底比較し、初心者におすすめの方法と始め方を解説します。
目次
初心者にもおすすめ資産運用の種類を徹底比較
資産運用は、老後資金の準備や教育資金の準備、マイホーム購入資金の準備など、様々な目的で役立てることができます。初心者でも、つみたてNISAやiDeCo、投資信託などを活用することで、簡単に資産運用を始めることができます。
資産運用を始める前に、しっかりと知識を身につけて、自分に合った運用方法を選びましょう。
本記事では以下の8つの資産運用法をご紹介します。
1.預貯金
預貯金は、資産運用における最も身近な方法の一つです。銀行や信用金庫に預けることで、元本が安全に守られ、一定の利息を得ることができます。しかし、他の資産運用方法と比べると、リターンは低くなります。
また、預金保険制度によって元本1000万円まで保証されているため、安全性が高いです。
いつでも自由に引き出すことができるため流動性も高く、誰でも簡単に始められる手軽さが特徴です。
メリット | デメリット |
---|---|
・定期的に利息を得ることができるため、安定した収入源となる ・預貯金の金利は、他の資産運用方法と比べると低いため、リターンが低い |
・預貯金の金利は、他の資産運用方法と比べると低いため、リターンが低い ・物価上昇率(インフレ率)よりも低いため、インフレになると実質的な価値が減ってしまう |
以上の特徴から
・リスクを避けたい人
・すぐに使えるお金を用意したい人
・資産運用の初心者
に預貯金は向いていると言えます。
2.外貨預金
外貨預金は、日本円以外の通貨で預金を行う資産運用方法です。円預金と比べて金利が高いためより大きな利息が期待でき、為替差益を狙うこともできます。
また、資産運用における安全性確保のために、分散投資の選択肢としても大きな役割を果たします。
しかし、為替変動リスクがあるため、元本割れの可能性があることを理解しておかなければいけません。
メリット | デメリット |
---|---|
・円預金よりも高い金利で運用できるため、高い利息収入を得ることができる ・円安になると、為替差益を得ることができる ・インフレの影響を受けにくい資産であるため、インフレヘッジ効果がある |
・為替レートが円高方向に動くと為替差損が発生し、元本割れする可能性がある ・金利が低下すると利息収入が減少し、場合によっては損失となる可能性がある ・購入時や解約時に手数料がかかる |
以上の特徴から
・高い利回りを求める人
・円安を期待する人
・リスク許容度が高い人
に外貨預金は向いていると言えます。
3.生命保険
生命保険は、単なる死亡保障だけでなく、資産形成や老後の資金準備といった観点からも注目されています。生命保険は、万が一の際に遺族を経済的に守るだけでなく、積み立てた保険料を運用することで、将来の資金作りにも役立ちます。
一定期間保険料を払い続ければ、解約時に解約返戻金を受け取ることができ、一部の生命保険商品では配当金を受け取ることもできるため、資産形成の一つの手段と言えます。
メリット | デメリット |
---|---|
・生命保険の解約返戻金や配当金は、比較的安定した運用成果が期待できる ・一定額まで所得控除の対象になる |
・解約返戻金や配当金の金利は他の資産運用方法と比べると低いため、リターンは低い ・一定期間未満で解約すると解約返戻金が少なくなり、損失が出る可能性がある ・毎月保険料を支払う必要があり、家計への負担になる |
以上の特徴から
・安定した資産運用を求める人
・節税対策をしたい人
・相続対策をしたい人
・死亡保険金による保障も欲しい人
に生命保険は向いていると言えます。
4.債券投資
債券投資は、企業や政府が発行する債券を購入することで、利息収入を得る資産運用方法です。株式投資と比べて価格変動が小さいためリスクが低いとされており、定期的に利息も支払われるため、安定した利息収入を得ることができます。
しかし、金利変動リスクや信用リスクなどのデメリットがあることも理解しておく必要があります。
メリット | デメリット |
---|---|
・株式と比べて価格変動が小さく、安定した運用が期待できる ・インフレの影響を受けにくい資産であるため、インフレヘッジ効果がある ・株式などのリスク資産と組み合わせることで、ポートフォリオ全体の安定性を高めることができる |
・金利が上昇すると、債券価格は下落する可能性がある ・発行体が債務不履行を起こすと、元本が回収できなくなる可能性がある ・一部の債券は流動性が低く、売買が難しい場合がある |
以上の特徴から
・リスクを避けたい人
・安定した収入を求める人
・長期的な視点で投資する人
に債権投資は向いていると言えます。
5.投資信託
投資信託は、プロが運用する金融商品であり、少額からでも複数の銘柄に分散投資できるため、初心者でも始めやすい資産運用方法として人気があります。
しかし、手数料がかかったり、元本割れの可能性があったりと、デメリットもあります。
メリット | デメリット |
---|---|
・証券会社や銀行で購入することができ、手軽に始めることができる ・1つのファンドで複数の銘柄に投資するため、個別に銘柄を選ぶよりもリスクを軽減することができる ・長期的な視点で積み立てることで、資産形成に役立てることができる |
・信託報酬や販売手数料などの手数料がかかる ・市場の変動によって元本が割れる可能性がある ・数多くの商品があるため、自分に合った商品を選ぶのが難しい場合がある |
以上の特徴から
・リスクを避けたい人
・長期的な視点で投資する人
・投資に時間をかけたくない人
に投資信託は向いていると言えます。
6.株式投資
株式投資は、企業の株式を購入することで、その企業の成長利益や配当金を得ることを目指す資産運用方法です。長期的に見て、他の資産運用方法と比べて高いリターンが期待できますが、価格変動リスクが大きいため、元本を損失する可能性もあります。
また、企業の株式を購入するということは、その企業の所有権の一部を持つということになります。
応援したい企業の成長を応援することにも繋がります。
メリット | デメリット |
---|---|
・過去の実績を見ると、長期的に見て他の資産運用方法と比べて高いリターンが期待できる ・インフレの影響を受けにくい資産であるため、インフレヘッジ効果がある ・企業の株式を購入することで、議決権行使や配当金の受け取りなどの恩恵を受けることができる |
・市場の変動によって大きく上下するため、元本を損失する可能性がある ・個々の企業業績が悪化すると、株価が下落し、損失を被る可能性がある ・一部の銘柄は、流動性が低く、売買が難しい場合がある |
以上の特徴から
・リスクを許容できる人
・長期的な視点で投資できる人
・自分で投資先を選べる人
に外貨預金は向いていると言えます。
7.金投資
金投資は、貴金属を現物で保有したり、金に投資する金融商品を購入することで、金価格の値上がり益を狙う資産運用方法です。金は古くから価値があるものとして重宝されており、近年ではインフレや経済・政治不安のヘッジ目的としても注目されています。
金は世界中で換金できるという利点があり、特に経済・政治が不安定の時は、金市場が活発になり、金価格が上昇する傾向があります。
メリット | デメリット |
---|---|
・長期的に見て比較的安定した資産価値を維持する傾向がある ・株式や債券などの他の資産とは異なる資産クラスであるため、分散投資効果がある ・経済・政治不安の際にも価値が下落しにくい金は、有事の安心感を与えてくれる |
・金利収入を得られる資産ではない ・市場の変動によって上下するため、元本を損失する可能性がある ・金を現物で保有する場合は、保管コストがかかる |
以上の特徴から
・リスクを避けたい人
・インフレ対策をしたい人
・長期的な視点で投資する人
に外貨預金は向いていると言えます。
8.不動産投資
不動産投資は、不動産を購入して賃貸に出したり、売却したりすることで、利益を得る資産運用方法です。安定的な収入を得られる可能性が高く、不動産の価値は長期的に見ると上がっていくと予想されるので売却益も見込めます。また、所得税や住民税などの節税効果も期待できます。
しかし、空室リスクや修繕費などのコストがかかるなどのデメリットもあります。
メリット | デメリット |
---|---|
・入居者が決まれば、毎月安定した家賃収入を得ることができる ・インフレの影響を受けにくい資産であるため、インフレヘッジ効果がある ・節税や相続対策として有効 |
・入居者が退去したり、新たな入居者が見つからなかったりすると、収入が途絶えてしまう ・修繕費や固定資産税などのコストがかかる ・物件の購入費用や諸経費など、まとまった初期費用がかかる |
以上の特徴から
・安定収入を求める人
・長期的な視点で投資できる人
・自己資金がある人
に外貨預金は向いていると言えます。
失敗しない資産運用方法とは
資産運用とは、将来的にお金を増やすために、金融商品を購入したり、投資したりする活動です。老後の資金準備や教育資金の準備、マイホーム購入資金の準備など、様々な目的で資産運用が行われています。
近年、投資信託やiDeCo、つみたてNISAなど、初心者でも始めやすい資産運用方法が充実してきました。しかし、初めて資産運用を始める場合は、何をすればいいのかわからないという方も多いでしょう。
そこで、ここでは、初心者向けに資産運用の基本的な知識と、具体的な運用方法について説明します。
資産運用の前に:目標設定とリスク許容度
資産運用を始める前に、まず「なぜ資産運用をするのか」という目的を明確にすることが大切です。老後の資金準備、教育資金の準備、マイホーム購入資金の準備など、具体的な目標を設定しましょう。
目標が決まったら、次に「どのくらいのリスクを許容できるか」というリスク許容度を考えます。リスク許容度とは、投資によって元本が減る可能性をどの程度許容できるかという指標です。リスク許容度が高い人は、より高いリターンを目指す投資商品を選ぶことができますが、その分、元本を損失する可能性も高くなります。
資産運用の基本:分散投資と長期投資
資産運用には、大きく2つの基本的な考え方があります。
分散投資
複数の金融商品に投資することで、個々の金融商品の値動きに左右されにくく、リスクを軽減することができます。
長期投資
短期的な値動きに惑わされず、長期的な視点で投資を続けることで、資産を安定的に増やすことができます。
初心者の場合は、リスクを抑えるために、分散投資と長期投資を意識することが重要です。
初心者におすすめの運用方法
初心者におすすめの運用方法は、以下の3つです。
つみたてNISA
毎年一定額の投資信託を購入することで、投資信託の運用益にかかる税金が非課税になる制度です。少額から始められるので、初心者でも気軽に始められます。
2024年から開始された新NISAについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
→2024年改正の新NISAをわかりやすく解説。変更点やメリット・デメリット
iDeCo
掛金が所得控除の対象となり、運用益が非課税となる制度です。老後資金の準備に最適な制度です。
投資信託
プロが運用する金融商品であり、少額からでも複数の銘柄に分散投資できるため、初心者でも始めやすい資産運用方法です。
これらの制度を活用することで、税制上の優遇を受けながら、資産運用を始めることができます。
【オススメ記事】
・副業で考える人生設計|マンション経営も視野に入れた副業の可能性
・首都圏でのマンション経営|覚えておくべき「相場感」を紹介
・始める前に読んでおきたい 初心者向け長期資産運用のコツがわかる本5冊
・土地とマンションの資産価値は?「売却価値」と「収益価値」
・人生はリスクだらけ……でもサラリーマンが行う対策は1つでいい