最終更新日:2024/6/4
 
高井戸
(画像=T-Kai/stock.adobe.com)

渋谷から京王井の頭線に乗り11個目、終点の吉祥寺からは5個目の駅となる高井戸駅。線路と交差する環八通り沿いには大きなスーパーや飲食店が立ち並びます。また、線路と並行して流れる神田川沿いには遊歩道が整備されており、地域の人々に人気の散歩コースとなっています。遊歩道には桜の木が植えられ、春になると川面が桜色に染まり、多くの人で賑わいます。

高井戸
(画像=moarave/stock.adobe.com)

駅を南に出て交通量の多い環八通りを一歩入ると、広がるのは閑静な住宅街。その街並みを10分ほど歩いたところに、2023年1月、ディアレイシャスシリーズの新しいマンション、「ディアレイシャス高井戸II」が誕生しました。完成直前の現地を、株式会社レイシャス営業部 牧純平さんに案内してもらいました。

ディアレイシャス高井戸II

目次

  1. 道路からマンションへのゆったりとしたアプローチ
  2. 第一種低層居住専用地域ならではの眺望
  3. 壁一面の収納スペースでおしゃれ好きの女性も安心
  4. 低層で大きな柱や梁がなく広く使える居室が魅力
  5. 大容量の収納を複数備えた充実の1LDK
  6. 人気の渋谷や吉祥寺に近くニーズが下がることはない

道路からマンションへのゆったりとしたアプローチ

牧さんは2020年の新卒入社。間もなく入社3年目を迎えます。お父さんが建築現場で現場監督をしているため、子供の頃から建築現場に連れて行ってもらう機会があったとか。大学では電気関連の学科に進みましたが、やはり建築に近い分野で働きたいと考え、レイシャスへの入社を決意。営業の仕事にもスムーズに馴染めたそうです。

そんな牧さんが紹介するディアレイシャス高井戸II。現地へ行ってまず気づくのは、道路からエントランスへのアプローチの長さ。約50mの距離があります。

ディアレイシャス高井戸II

敷地全体に余裕があり、周辺の建物との距離も保たれているため、隣の建物からの視線を気にする必要もありません。植栽も豊かで、ゆったりとした気持ちで生活できそうなマンションです。駐輪スペースもゆったりと取られています。

ディアレイシャス高井戸II
ディアレイシャス高井戸II

第一種低層居住専用地域ならではの眺望

この日最初に案内してもらったお部屋は、北向きのE1タイプ。玄関を入ると正面右側にキッチン、左手に水回り、右手に居室がある正方形タイプの間取りです。

「玄関を入って正面に居室がある一般的な1Kタイプのお部屋の場合、ドアを開けると部屋の中まで見えてしまう場合があり、抵抗を感じる方は少なくありません。しかしこのタイプのお部屋なら、ドアを開けてもお部屋が見えてしまう心配がありません。

ディアレイシャス高井戸II

玄関左側には大きなシューボックスを設置。傘立てと一体型のため玄関スペースを広く保つことができます。

ディアレイシャス高井戸II

居室も正方形に近く、家具の配置がしやすそうな形状。窓の外には高井戸の住宅街が広がります。この周辺は第一種低層住居専用地域に指定されており、ご覧の抜け感が魅力。視界を遮るような高層の建物が建つ心配はありません。

ディアレイシャス高井戸II
ディアレイシャス高井戸II

壁一面の収納スペースでおしゃれ好きの女性も安心

窓側から部屋を振り返ると、大きな折れ戸が2対。さらにその右には観音開きの扉も見えます。南側の壁一面がクローゼットや収納になっているつくりは女性が快適に生活できることを一つのコンセプトとしているディアレイシャスならではです。洋服のストックが多い女性でも安心して生活できます。

ディアレイシャス高井戸II
ディアレイシャス高井戸II

そこからさらに右に目を移すと、奥行きのある大きなカウンターテーブルがあります。リモートワークが多い入居者の方なら、ここをデスクにして快適にパソコン作業ができそうです。また、女性にとってはお化粧台としても便利なスペースになります。電源も豊富に設置されているため、さまざまなツールやデバイスの使用、充電にも困ることはありません。

ディアレイシャス高井戸II

通信環境も、全室にWi-Fiが標準設置され安心。引っ越しをしたその日から安定したインターネット環境を確保することができます。さらにはスマートホーム対応で、外出先からでも照明やエアコンの操作が可能です。

ディアレイシャス高井戸II

水回りは導線にも配慮されたコンパクトな設計が魅力。独立洗面台を中心に左に洗濯機置き場、右に浴室があります。浴室には小窓が付いており、程良い彩光で閉塞感がありません。

ディアレイシャス高井戸II
ディアレイシャス高井戸II

もちろん浴室とトイレは別で、トイレは温水洗浄機付き。トイレの仕様は全室共通です。キッチンには2口コンロが設置されています。

ディアレイシャス高井戸II
ディアレイシャス高井戸II

低層で大きな柱や梁がなく広く使える居室が魅力

次に案内してもらったのは、南向きのC2タイプ。こちらの1Kはスタンダードな縦長タイプのお部屋です。玄関を開けると右手にキッチン、左手に水回り、正面に居室への扉があります。

ディアレイシャス高井戸II

ディアレイシャス高井戸IIの大きな魅力の一つは低層であること。構造上、大きな柱や梁が居室を圧迫することはありません。このお部屋も家具の配置を妨げるような柱の出っ張りがなく、実際の面積(約7.6帖)以上に広い空間に感じられます。

ディアレイシャス高井戸II

南向きであるうえ高い建物がないため日当たりも十分。バルコニー越しには首都高速の高架が見えますが、100m以上離れているため騒音はまったく気になりません。

ディアレイシャス高井戸II

このC2タイプもクローゼットは充実。折れ戸と片観音開きでしっかりとした容量を収納できます。

ディアレイシャス高井戸II
ディアレイシャス高井戸II

またディアレイシャス高井戸IIには、各部屋に可動式棚のスペースが設けられています。C2タイプの場合は独立洗面台と洗濯機のスペースの脇に設置。タオルや洗濯小物の整理整頓に重宝しそうです。

ディアレイシャス高井戸II

大容量の収納を複数備えた充実の1LDK

この日最後に案内してもらったのは、ディアレイシャス高井戸IIで最も広いDタイプ、1LDKのお部屋です。玄関を入ると右に水回りスペースへの引き戸、正面に居室への扉、左にトイレの扉がありますが、その手前にもう一つ、謎の扉があります。

ディアレイシャス高井戸II

左手前に見えるこの扉を開けると…。

ディアレイシャス高井戸II

広々としたウォークインタイプの収納スペースがありました。シューボックスとしてはもちろん、スノーボードやゴルフバック、大型のキャリーケースもしっかりとここに収まります。

居室に入るとまずあるのがカウンターキッチン。その向こうにリビング・ダイニングが広がります。

ディアレイシャス高井戸II

キッチンは広々としたスペースを確保。コンロは3口プラスグリルでお料理好きの方も存分に腕を振るえそうです。キッチン下のスペースには十分な容量の収納スペースがあります。

ディアレイシャス高井戸II
ディアレイシャス高井戸II

居室は引き戸でお部屋を仕切ることができるタイプ。引き戸を開けて広く使うも良し、引き戸を閉めて一方を寝室として使うも良し。使い方は人それぞれに楽しめそうです。

ディアレイシャス高井戸II
ディアレイシャス高井戸II
ディアレイシャス高井戸II
ディアレイシャス高井戸II
ディアレイシャス高井戸II
ディアレイシャス高井戸II

上の画像の正面にある扉はウォークインクローゼット。L字型の大きなクローゼットで、洋服の多い女性はもちろん、2人暮らしでも十分なスペースを確保しています。

ディアレイシャス高井戸II

さらに、このお部屋にはキッチン脇にももう一つ大きな収納が。普段使わないものは極力収納スペースにしまい、お部屋を広く使えるところも大きな魅力です。

ディアレイシャス高井戸II
ディアレイシャス高井戸II

ディアレイシャス高井戸IIでお風呂に追い炊き機能が付いているのはこのDタイプのみです。

ディアレイシャス高井戸II
ディアレイシャス高井戸II

人気の渋谷や吉祥寺に近くニーズが下がることはない

3つのタイプのお部屋を見た後、あらためて牧さんに「ディアレイシャス高井戸II」の魅力を語ってもらいました。

「一番は住環境の良さです。大きな道路から距離があるので静かですし、第一種低層住居専用地域で周囲に高い建物が建つ心配がありません。柱や梁がなく居室が広いのも低層地域ならではのメリットです。

2つ目は、大きな街へのアクセス。これだけ静かな環境であるにもかかわらず、井の頭線で吉祥寺駅まで8分、渋谷駅まで15分。どちらも若い人たちに人気の街ですので、この立地での一人暮らしのニーズは下がることはないと思います。また、新宿駅も明大前駅で京王本線に乗り換えて19分という近さです。高井戸駅は急行が止まらない駅ですが、それもメリットの一つ。混雑しがちな急行に比べて各駅停車は空いていることが多く、渋谷や吉祥寺まで座って移動できることも多いと思います。

ディアレイシャス高井戸II

営業としてオーナー様にお部屋をご案内するようになって3年。最近は、上司ではなく私に直接相談をしてくださるオーナー様が増えました。頼っていただけることが何よりうれしいですし、頼って良かったと思っていただけるような力をもっと身につけたいと思っています。ディアレイシャス高井戸IIにご興味を持っていただけたら、ぜひ私にご相談いただけたらうれしいです。」

>>【無料eBook】「借金は悪である」という既成概念が変わる本

【オススメ記事】
副業で考える人生設計|マンション経営も視野に入れた副業の可能性
首都圏でのマンション経営|覚えておくべき「相場感」を紹介
始める前に読んでおきたい 初心者向け長期資産運用のコツがわかる本5冊
土地とマンションの資産価値は?「売却価値」と「収益価値」
人生はリスクだらけ……でもサラリーマンが行う対策は1つでいい